自分のやりたいお産、やりたい子育てを考えていますか?
「やりたいお産って正常分娩に決まってるでしょ!」と思うでしょう。
正常分娩って何でしょう。帝王切開や吸引分娩ではないことですよね、
でもその正常分娩に、ずーっと分娩監視装置という陣痛と胎児心音を聞く機会を着けられ胎児心音が聞こえにくい場合は横も向けず過ごさなければならないお産や、分娩台に上がるまでは楽な体勢で過ごすが分娩台では仰向けのお産、楽な体勢で赤ちゃんを産むお産、また赤ちゃんを出生後すぐ抱っこできるお産や身体計測などがすんでから抱っこできる場合もあるお産、お昼間でも点滴をしながらお産をする、夜だけ点滴をする、など正常分娩とするお産は分娩施設によりさまざまです。
要するに分娩監視装置装着やルートキープ(ブドウ糖や電解質の点滴であらかじめ点滴して起き以上に備える)は必要不可欠としている分娩施設もあります(ほとんどといっていいほどです。異常の早期発見や異常時の早期対処という観点から仕方ないと思います)
何も情報を得ないまま分娩施設を選ぶと「こんなお産をするはずじゃなかった」となる方もいます。特にお産にこだわりがなければドクターとの相性やお食事の内容、お部屋、自宅からの距離などで選んでも良いでしょう。
子育ても妊娠中にご夫婦で話し合っていた方が良いと思います。特に完全母乳育児で育てたい方は退院後もご家族の理解と協力が必要ですし、完全母乳育児を推進している分娩施設を選んでもご家族の理解が必要になります。私は母乳育児を推進している分娩施設に勤務していたことが多かったのですが、中には完全母乳栄養にしたくてわざわざその分娩施設を選んだのに実母さんが「ここは赤ちゃんが泣いててもミルクも足してくれない。病院で買ってないのなら うちの孫用のミルクを買ってきたのでこれを孫に飲ませてください」と粉ミルクをもってナースステーションにきたかたがいました。ミルクを買ってこなくても「孫が泣いているのでミルク作ってください」とナースコールで当然のように言ってくる実母さんやお姑さんもいました。出産後間もない時期はちょっとしたことですごく不安になったり悲しくなったりします。できるだけ不安が軽くなるようなサポートを受けるためにも妊娠中から育児方針について話し合い理解をしてもらってください。
私の母は娘二人をミルクだけで育てました。ミルクで育てた方が良いと思っていたらしいのです。ところが私は完全母乳育児でした。母から見ればうちの子はいつも泣いてる子だったのです。何度か遠回しにミルク補足を勧められましたが「必要ないの!」という私に「あんたは昔から自分の意見は曲げない育てにくい子だったから…」と早々あきらめました。私が助産師でなければ母に押されきっと混合栄養かミルクになっていたと思います。
「ご本人のやりたい育児をできるだけご家族にご理解いただき良いサポート役になっていただきたい」という思いから当院は保健指導の時のご家族の同席は歓迎しています。
0コメント